Search
By category
Detail search

本学教員の方へ

(★...専任教員のみ)

最終更新日:2025.2.12

教員ポータルもあわせてご確認ください
2025年度研究費図書の受付(個人・特別研究費)
Britannica Academic に検索アシスト機能が搭載されました
EBSCOhostのユーザーインターフェイス(UI)が新しくなりました
グループ学習室の利用
図書館選書
授業での図書館利用
本学図書館にない資料の利用
EBSCOhostの学外からの利用

 

教員ポータルもあわせてご確認ください

図書館から教員向けに教員ポータル(認証あり)でもお知らせをしています。

あわせてご確認ください。

 

2025年度研究費図書の受付(個人・特別研究費)

個人研究費・特別研究費で図書を購入した場合は図書館で登録が必要です。

登録方法については専任教員ポータルから「財務部」―「研究費、出版助成」―「個人・特別研究費の手引」でご確認ください。

2025年度研究費図書・特別研究費図書の受付締切日
登録期限:2026年1月29日(木)16:30(締切厳守)

 

Britannica Academic に検索アシスト機能が搭載されました

Britannica Academic (ブリタニカ・オンラインの英語版)の新機能でAIを用いて検索をアシストします。

  • ブリタニカに搭載されている情報に基づき正確で信頼性のある情報を提供します。
  • キーワードだけではなく、日常的な質問形式にも対応しています。
  • ブリタニカの記事、関連トピック、関連する質問へのリンクを含む回答を提供します。
  • 検索窓には文字数制限が設けられており、課題やエッセイのコピーを助長することなく、学習をサポートします。

利用はこちら

 

EBSCOhostのユーザーインターフェイス(UI)が新しくなりました

EBSCOhostのユーザーインターフェイス(UI)が新しくなりました。

新UIについての詳細はこ下記のリンク先(EBSCOのサイト)をご確認ください。

EBSCOhost新ユーザーインターフェースマニュアル一覧

 

グループ学習室の利用

図書館内のグループ学習室は授業でもお使いいただけます。

■1602室...ノートPC利用可、大型モニタ利用可

■1603室...常設PC15台利用可、大型モニタ利用可

・事前予約制です。また、講習会の利用が優先となります。詳細はお問い合わせください。

・利用時にはマスクの着用を推奨します。

 

図書館選書

図書館に備えたい資料がありましたら下記のいずれかの方法でお申し込みください。常時受け付けています。

PLATONから

和書と洋書のデータベースから検索して依頼を出せます。

ログインID(学外アクセス可)が不明な場合はお問い合わせください。

 

■マイライブラリから

マイライブラリにログインし、「新規申し込み」―「購入を依頼」から送信してください。1冊だけ選書したいという時に便利です。

 

■電子書籍

東洋学園大学で利用できる電子書籍(eBook)

電子書籍のうち「Maruzen eBook Library」と「Kinoden」はリクエスト機能を使って依頼を出せます。

 

■店頭選書

実物を見ながら選書できます。詳細はお問い合わせください。

 

■図書リストから

リストをご用意しますので希望する分野等をお知らせください。リストはファイルでの提供となります。

 

授業での図書館利用

図書館では、社会に出る前の学生たちに図書館の使い方を身につけてもらいたい、また、読書の楽しさを知ってもらいたいと考え、2006年度から「利用者支援プログラム」を実施しています。

授業内での講習会の提案もしています。
詳細は教員ポータルをご覧ください(認証あり)。

 

本学図書館にない資料の利用

■他大学図書館資料の複写・貸借

マイライブラリにログインし、「新規申し込み」―「学外に複写を依頼」、「学外に借用を依頼」から送信してください。

 

■他大学図書館で資料を閲覧したい場合

図書館までご連絡ください。紹介状を発行します。

 

■国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス

本学図書館は上記サービスに参加しています。利用したい場合はカウンターまでお越しください。

 

■ドキュメント・デリバリー・サービス(DDS)

上記では入手できない文献のうち、海外出版物についてはDDSで入手できる場合もあります。本学図書館ではReprints Desk、Get It Nowの利用が可能ですのでご相談ください。

 

EBSCOhostの学外からの利用

教員はEBSCOhostを学外から利用できます。IDとパスワードを発行しますので図書館までご連絡ください。

LINE公式アカウント

図書館LINE公式アカウント