(★...専任教員のみ)
最終更新日:2023.1.19
研究費図書の受付(個人・特別研究費)★
- 個人研究費・特別研究費で図書を購入した場合は図書館で登録が必要です。
- 登録方法については専任教員ポータルから「財務部」―「研究費、出版助成」―「個人・特別研究費の手引」でご確認ください。
*2022年度研究費図書・特別研究費図書の受付締切 2023年1月30日(月)16:30 時間厳守
貸出資料の確認について
- 図書館では1月と6月に貸出資料の確認を行っています。
- 1月17日(火)、返却期限を過ぎている資料をお持ちの先生宛に、延滞資料リストをメールで送信しました。
- 該当の先生は、お手持ちの資料を確認の上、1月31日(火)までに資料を返却してください。
- 引き続き利用を希望する資料がある場合には、更新の手続きをしますので、1月31日(火)までにご連絡ください。
- 尚、雑誌・問題集は更新ができませんので、返却をお願いします。
- 不明な点がありましたらお問合せください。
図書館選書
図書館に備えたい資料がありましたら下記のいずれかの方法でお申し込みください。常時受け付けています。
- ■PLATONから ★
- 和書と洋書のデータベースから検索して依頼を出せます。
- ログインID(学外アクセス可)が不明な場合はお問い合わせください。
- ■マイライブラリから
- マイライブラリにログインし、「新規申し込み」―「購入を依頼」から送信してください。1冊だけ選書したいという時に便利です。
- ■電子書籍
- 東洋学園大学で利用できる電子書籍(eBook)
- 電子書籍のうち「Maruzen eBook Library」と「Kinoden」はリクエスト機能を使って依頼を出せます。
- ■店頭選書
- 実物を見ながら選書できます。詳細はお問い合わせください。
- ■図書リストから
- リストをご用意しますので希望する分野等をお知らせください。リストはファイルでの提供となります。
授業での図書館利用
図書館では、社会に出る前の学生たちに図書館の使い方を身につけてもらいたい、また、読書の楽しさを知ってもらいたいと考え、2006年度から「利用者支援プログラム」を実施しています。
下記パンフレットでは授業を図書館で行うことを提案しています。ぜひご利用ください。(2022年9月)
本学図書館にない資料の利用
- ■他大学図書館資料の複写・貸借
- マイライブラリにログインし、「新規申し込み」―「学外に複写を依頼」、「学外に借用を依頼」から送信してください。
- ■他大学図書館で資料を閲覧したい場合
- 図書館までご連絡ください。紹介状を発行します。
- ■国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス
- 本学図書館は上記サービスに参加しています。利用したい場合はカウンターまでお越しください。
EBSCOhostの学外からの利用
教員はEBSCOhostを学外から利用できます。IDとパスワードを発行しますので図書館までご連絡ください。